運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-06-22 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

ところが、高規格幹線道路網の四千六百キロというものを例えば西ドイツあるいはフランスあるいはアメリカアメリカはちょっと比較対象としていいかどうかは別でございますが、こういう欧米先進諸国比較をいたしますと、例えば人口の割合あるいは舗装延長あるいは自動車一台当たり延長、いずれも二分の一から三分の一という数字でございます。

三谷浩

1982-03-11 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

それから、自動車一台当たり舗装延長の場合は七五・五。それから、とりわけ都市計画区域面積当たりを見てみますと五二・二%。これは国道県道舗装されている、いかにも沖縄の道はいいと言うんだが、市民の使う市町村道、こういったような点でははるかに劣っておる。沖縄交通渋滞が、国道県道整備されても依然として続いているのはそういう点にあるわけなんです。

瀬長亀次郎

1978-04-13 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

それから一般道路整備量といたしましては、一般国道が、改良延長で約四千百キロ、舗装延長が約四千二百キロ、都道府県道が、改良延長で約一万二千キロ、舗装延長で一万五千六百キロ、市町村道は、改良延長で約二万九千九百キロ、舗装延長で八万九千百キロ程度に一応数字的にはなるものというふうに考えております。

浅井新一郎

1978-03-28 第84回国会 参議院 建設委員会 第4号

人口一人当たり舗装延長で、フランスの十三・四メートル、西ドイツの七・二メートルに対して日本は三・五メートル、人口一人当たりに対して非常に低いということをまず挙げられてるわけですね。  そこで、私お伺いするんです。この人口一人当たりと言っても日本フランスの二倍ですからね、人口というのは。

上田耕一郎

1978-03-28 第84回国会 参議院 建設委員会 第4号

二番目に建設省が挙げているのは、自動車一台当たり舗装延長だと。これはフランスの三十九・七メートル、西ドイツの二十二・五メートルに対し日本は十三・三メートルにすぎない。だから、自動車一台当たりもこの舗装が少ないんだと、道路も少ないんだということをおっしゃりたいんだと思うんですけれども、これで皆さん方自蔵車一台当たりフランスの三十九・七メートルまで持っていきたいんですか。

上田耕一郎

1978-03-28 第84回国会 参議院 建設委員会 第4号

それから、先ほど述べました自動車台数当たり舗装延長でございますが、これはいろんな指標がある中で、これが比較的多く使われておるわけでございますが、何といいましても道路というのは舗装されて初めて一人前でありまして、日本ではそういうことから昭和三十九年以降いわゆる現道舗装方式というようなことで、砂利道でも何でも、線形が悪いままでもとにかく舗装をして一人前の道路に早く仕上げようということで急いで舗装を進めてきたために

浅井新一郎

1978-03-22 第84回国会 衆議院 建設委員会 第7号

しかしながら一方、これまでの道路整備を振り返ってみますと、昭和三十年代から四十年代前半にかけては、まず主要幹線道路を車のすれ違いが可能となるように拡幅することに追われていた、それから地方道等舗装を伸ばしていくということに重点を置いたというようなことで、舗装延長は確かに飛躍的に拡大したわけでございますが、一方この間の自動車交通の伸びというものは非常に爆発的なものがあったわけでございまして、道路整備

浅井新一郎

1978-03-22 第84回国会 衆議院 建設委員会 第7号

浅井政府委員 舗装アスファルト舗装にするかコンクリート舗装にするかにつきましては、現状舗装延長の中身を見ますと、五十年度末現在で大体全体の九三・一%がアスファルト舗装になっておるわけでございまして、残りの六・九%がコンクリート舗装ということで、過去二十年前はコンクリート舗装全盛時代で、ほとんど幹線道路ではコンクリート舗装で行われていたものが、逐次そのシェアが逆転いたしまして、今日ではほとんど大部分

浅井新一郎

1977-11-15 第82回国会 衆議院 決算委員会 第7号

舗装延長は総体的にはかなりのおくれを見せている。これは事実かどうかが一つ。それから二つ目に、教育文化施設のうち、学校プールの設置については全国平均に比して依然として格差は縮まっていない。その次に厚生施設については母子福祉施設は増加しているものの、目標には遠く及ばないという現状だと思うがどうか。ごみ処理施設現状目標の七割から八割の水準にとどまったまま。

原茂

1977-10-26 第82回国会 衆議院 建設委員会 第2号

二十年前の状況と申しますと、国県道でも舗装延長かわずか一万キロに過ぎなかったような状況でございまして、その後五カ年計画拡大改定を繰り返しながら第七次まで約三十兆ぐらいの投資をいたしまして、一応日本道路というものは、当時の状況から見ますとかなり改善されたということは言えようかと思います。

浅井新一郎

1977-04-13 第80回国会 衆議院 建設委員会 第7号

一人当たり舗装延長欧米諸国の二分の一以下にすぎないわけでございます。  そこでまず、お伺いをいたしたいわけですが、昭和四十八年度より実施されました第七次道路整備五ヵ年計画は、予備費を含めて総額十九兆五千億円です。本年度をもって、いよいよ最終年度となるわけですが、現在その計画目標に対しまして、どの程度進捗状況であるか、お聞かせをいただきたいと思います。

中島衛

1977-02-21 第80回国会 参議院 予算委員会 第2号

道路整備の歴史は非常に浅いわけでございまして、そういうことから、現状でもまだ、国県道という国の幹線道路でございますが、これについてもバスすれ違いのできない道路が約半分の八万キロもあるというような状況でございまして、非常におくれておるわけでございまして、外国の水準となべて二分の一というふうに大臣からお答えがございましたが、ちょっと数字で申し上げますと、いろんな指標がございますが、たとえば道路舗装延長

浅井新一郎

1974-03-20 第72回国会 参議院 予算委員会 第13号

ところが沖繩自動車一台当たり舗装延長はたった二・三メートル。そうするといま沖繩自動車が二十二万台といわれておりますが、この舗装道路で一列に並べると車がはみ出すという、こういうアンバランスの状況なんですね。ということは、この沖繩大衆輸送機関バスとタクシーだけである。国鉄の恩恵が全然ない。特に近年交通及び道路事情の悪化によってバス輸送ももう限界に来ております。

喜屋武眞榮

1968-04-03 第58回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第6号

私の調査では、一台当たり舗装延長距離十五メートルということになっている。アメリカは二十五メートル、フランスあたりは四十六メートルと相当延びている。ですから、こういういわば道路舗装等についても対策本部などで十分建設省とお打ち合わせをして、適切な措置を今後やはり計画を立てて進めるべきじゃないかというふうに私は考えます。その辺はひとつ、要望として室長のほうに申し上げておきたいと思います。  

戸田菊雄

1964-09-01 第46回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

しかしそれではまだ不十分でございまするので、幅員が大きく、かつ延長の非常に長い道路につきましては、新しく基幹農道という考え方を取り入れまして、明年度から幅員舗装、延長という角度から、基幹農道というものの充実をはかりたいという新規な姿勢をいま用意いたしておる次第でございます。なお、それが道路法道路等につながります場合の問題が御指摘のとおりあるわけでございます。

丹羽雅次郎

1962-06-01 第40回国会 衆議院 建設委員会 第24号

どもといたしましては、従来ともその県の未改良延長、未舗装延長あるいは自動車保有台数、そういった計数によりまして県ごと配分をきめて参っております。しかし、数年前には地方財政が非常に逼迫いたしまして、改良工事にいたしましても修繕にいたしましても、いずれも地方負担を伴っておりますので、地方負担の関係で、私どもがやりたいと思っているところでもあるいはできなかった時代がございます。

河北正治

1962-06-01 第40回国会 衆議院 建設委員会 第24号

河北説明員 二級国道地方道県別予算配分の問題でございますが、私どもといたしましては、先ほど申しましたように、その県の未改良延長、未舗装延長あるいはまた交通量の問題もありますので、交通量をも勘案するという意味で、自動車保有台数、あるいはまた人口もございましょうが、それらの計数を出しまして、それらに基づきまして、それぞれの県の配分額をきめるという具体的にはそういう考え方できめております。

河北正治

  • 1
  • 2